赤ちゃんが生まれて、はじめての大きなイベントであるお宮参りはとてもおめでたいイベントです。お参りやご祈祷をおこなうお宮参りには、きちんとマナーを心得た服装でいきましょう。
今回は訪問着レンタルもおこなっている「tententen」が、お宮参りに訪問着を着用しても良いのか、選び方や注意点もあわせて解説します。当日の着付けに関しても触れています。大切なお宮参りの日に正しい服装で参加できるように、ぜひ参考にしてください。
訪問着フルセットレンタルの詳細を見る
tententen公式サイトはこちら
訪問着は女性の準礼装でお宮参りに適した着物
訪問着は、女性の準礼装であり、お宮参りに適した服装です。お宮参りにはフォーマルスタイルで参列するのがマナーであるため、訪問着はぴったりの衣装といえます。訪問着は文字通り、「人の家を訪問する際に着る服」を意味し、日常着とは大きく異なるものです。
赤ちゃんが産着の場合、母親含め家族が着物を着用してもかまいませんが、赤ちゃんがベビードレスであれば、格上である訪問着はふさわしくありません。あくまで主役は赤ちゃんであることを忘れずに、コーディネートを楽しみましょう。
昔は、お宮参りには礼装である黒留袖が推奨されていました。しかし、最近では訪問着、色無地、付け下げなども選ばれるようになりました。
お宮参りでママが着物を着る場合には、華やかな訪問着を選ぶ方が多い印象です。しかし、色留袖や色無地などを選んでもかまいません。
訪問着の詳しい解説に関する記事はこちら
お宮参りで訪問着を着る際の選び方のポイント
お宮参りでママが訪問着を着る際の選び方のポイントを紹介します。最低限意識すべきポイントであるため、着物や小物選びの参考にしてください。
ポイント|①主役は赤ちゃんなので赤ちゃんが目立つ色を選ぶ
お宮参りの主役は赤ちゃんです。赤ちゃんが目立つようにママは控えめなコーディネートを選びましょう。おすすめは、桜色やクリーム色といった明るい雰囲気のパステルカラーです。赤ちゃんの産着に合わせて選べると良いでしょう。
ポイント|②袋帯を合わせるとGood
訪問着には袋帯を合わせましょう。袋帯とは、格式の高い帯で、表と裏が異なる生地で縫われています。華やかなデザインであれば名古屋帯でも構いません。袋帯が無い場合も、お宮参りには格式の高い帯を合わせるように気を付けましょう。
ポイント|③長襦袢は淡い色か白を選ぶ
長襦袢は着物の下に着ることで、汗や汚れから着物を守る下着の役目を果たします。礼服の場合、長襦袢は目立たない色を選ぶのがマナーです。
お宮参りの際は、白、もしくは淡い色の目立たない長襦袢を選びましょう。
ポイント|④季節に合わせた訪問着を選ぶ
お宮参りが冬になるか夏になるかは、赤ちゃんが生まれた時期によって異なります。寒い時期であれば、赤ちゃんもママも冷えないように肌着を多く着たり、羽織を持参するといった工夫が必要です。
暑い季節の場合、「単衣(ひとえ)」や「薄物(うすもの)」など涼しい訪問着を選びましょう。夏のお宮参りには、日傘や冷感シートなども持参すると便利です。
お宮参りで訪問着を着る場合の注意点
お宮参りで訪問着を着る場合の注意点を6つ紹介します。マナー違反のないように、ぜひ参考にしてください。主役である赤ちゃんが目立つように考えると良いでしょう。
マナーだけでなく、訪問着着用時の授乳方法やマザーズバッグに関しても紹介しているので、はじめての子育てという方はぜひ参考にしてください。
注意点|①年代に合ったお着物を選ぶ
訪問着は自分自身の年齢に合うものを選びましょう。背伸びをすることも、若作りする必要もありません。
例えば、20代の方には華やかな柄が多く入ったものがおすすめです。30代、40代になると、訪問着を着用するシーンが増えてくるので、使いやすいデザインのものを選んでも良いでしょう。大人っぽいピンクや水色など明るくも落ち着いたカラーが選ばれます。
注意点|②髪型はすっきり清潔感があるように
お宮参りの日の髪型はすっきりと清潔感を意識しましょう。赤ちゃんを抱っこした際に、髪が赤ちゃんの顔にかからないように束ねたり、ピンで固定したりといった工夫も必要です。顔のまわりをすっきりさせることを意識しましょう。額が見えるようにすると、明るい印象に見えます。
ショートヘアの方も、ワックスなどでヘアセットをするか、バレッタなどをアクセントにしても良いでしょう。編み込みアレンジも人気があります。当日はバタバタする可能性があるので、事前に髪型を決めておくことをおすすめします。
注意点|③メイクはナチュラルに上品に
お宮参りはママにとって楽しみな日でもありますが、あくまで赤ちゃんが主役の行事であるため、派手すぎるメイクは不向きです。清潔感のあるナチュラルメイクを心がけてください。
煌びやかなツヤ肌よりも肌を整えただけのマット肌を選ぶ方が適しています。アイラインはしっかり入れて、ブラウンなど落ち着いた色のアイシャドウを使いましょう。チークの入れすぎには注意が必要です。リップグロスは使わずに、口紅は薄めに塗ると良いでしょう。
当日のメイクが上品な印象に仕上がるように、余裕があれば事前に練習できると安心です。
注意点|④授乳は「身八つ口」から
お宮参りの前に、着物を着用している際の授乳方法について確認しておきましょう。着物を着た状態で授乳をする際は、襟元からはできません。脇の下の閉じられていない部分を指す身八つ口からおこないます。
おはしょりから布を少しだけ引き出すことで、授乳しやすくなります。授乳後は、帯の下のおはしょりを引っ張れば、着物が整うでしょう。
また、着物が母乳で汚れないように、母乳パッドも多めに用意しておくと安心です。授乳が不安な方は、事前にミルクや哺乳瓶で対応できるか確認しておきましょう。
注意点|⑤バックは礼装用でサブバックにマザーズバックを
お宮参りはフォーマルな場であるため、礼装用のバッグを持ちましょう。華やかなデザインのものや淡い色のものでも良いでしょう。とはいえ、おむつや着替え、ミルクなど赤ちゃんの合世話グッズがかさばる時期です。サブバッグとしてマザーズバッグを持参しましょう。
マザーズバッグは、ママ以外の方が持つこともあるかもしれません。予めパパや一緒に行く方におむつやお世話グッズが入っている場所について話しておきましょう。
注意点|⑥アクセサリーは避けた方が無難
お宮参りなど礼装や正装をする場では、アクセサリーは避けるのが一般的です。赤ちゃんのお世話という観点から考えても、アクセサリーは付けない方が良いでしょう。
髪飾りも派手過ぎずシンプルなものが適しています。結婚指輪はもちろん付けたままでかまいません。赤ちゃんを主役にできているか、赤ちゃんのお世話のしやすさを優先して考えましょう。
お宮参りの訪問着の着付けはどうする?
お宮参りの訪問着の着付けについて悩む方は少なくありません。お宮参りは産後1ヵ月でママも赤ちゃんもデリケートな時期です。お宮参り当日もなるべく負担が少なくなるように工夫しましょう。以下で訪問着の3つの着付け方法を紹介します。
自分で着付けする
お宮参り当日はバタバタしてしまうものです。とくにママは授乳やミルクの対応もあり、ご祈祷などの時間が決まっている場合はとくに忙しい1日となるでしょう。
自分で訪問着を着付けることができる場合は、自宅でささっと準備ができるので便利でしょう。着物に慣れている方なら1時間以内で着付けることができるでしょう。はじめて自分で着付ける場合は1時間半以上かかる可能性があります。余裕があれば、事前に練習しておくと安心です。
自分でできる訪問着の着付け手順を詳しく紹介!初心者向けの着物の種類も
訪問着の着付けに必要なものは?チェックリストをご紹介
産後間もない時期であるため、ママの身体にも負担はかけられません。迷ったときは、次にご紹介する美容院や呉服店に依頼しましょう。
美容院や呉服屋などでの着付けを依頼する
訪問着を着用する際、美容院や呉服店に着付けを依頼するパターンが多い印象です。ヘアセットも合わせてお願いする方もいます。美容院や呉服店は自宅もしくは参拝予定の神社などの近くで選べると良いでしょう。
美容院や呉服店でプロに着付けをお願いすることで時間的にも着崩れ防止の面でも良いでしょう。おそらく赤ちゃんのことでバタバタした1ヵ月ではありますが、お宮参り直前になって慌てないように、着付けは早めに予約しておきましょう。
訪問型の着付けサービスをお願いする
着付けは訪問型サービスに依頼することも可能です。訪問型サービスであれば、赤ちゃんのいる自宅で、着付けてもらうことができるため安心です。
訪問型は、美容院や呉服店で着付けるよりも料金が高くなる場合もあるため、依頼予定のお店に事前に確認しておきましょう。
まとめ|お宮参りはマナーを守って訪問着を着よう!
今回は、お宮参りに訪問着を着用しても良いのかどうかについて解説させていただきました。お宮参りに訪問着はぴったりです。マナーや注意点に気を付けて、記念すべき1日にしてください。
お宮参りの訪問着レンタルなら「tententen」がおすすめです。幅広いデザインの訪問着があるので、「tententen」公式サイトをぜひチェックしてみてください。今回おすすめしたようなパステルカラーの訪問着もたくさんありますよ。
また、お子様のお宮参りの着物もフルセットレンタルが可能です。クリーニング不要だからメンテナンスの手間が省け、トレンドを取り入れたデザインを楽しむことができる着物レンタルをぜひご活用ください。
訪問着フルセットレンタルの詳細を見る
お宮参りお子様のフルセットレンタルの詳細を見る