七五三は漢字のとおり、子どもが7歳・5歳・3歳のときに行います。実は女の子と男の子でお祝いする年齢が異なることをご存じですか?
この記事では女の子の七五三に焦点をあて、お祝いする年齢や日程を詳しく解説します。
衣装を購入するかレンタルするか迷ったときにご確認いただきたい、それぞれのメリットとデメリットもまとめました。
子ども用の着物のレンタルを行うtententenでは、女の子用・男の子用の七五三衣装を豊富にご用意しています。お子さまのハレの日を彩るおしゃれな着物を探しなら、ぜひ一度当店のオンラインストアへお越しくださいませ!
tententenの七五三着物レンタルはこちら
女の子の七五三はいつ?
それではさっそく、女の子の七五三をお祝いする年齢について解説します。
女の子が七五三を祝うのは3歳と7歳
女の子の七五三祝いは、一般的に3歳と7歳で実施します。5歳もお祝いしてかまいませんが、必須ではありません。
3歳の七五三は男女ともにお祝いします。由来は、平安時代に行われていた「髪置(かみおき)」という儀式です。
当時の子どもたちは男女問わず生後7日目で髪を剃られ、3歳まで丸坊主のまま育てられていました。「髪置」は、その後3歳を迎えた当時の子どもたちが髪を伸ばし始める際に行われていたのだとか。
7歳の七五三は、鎌倉時代より行われていた「帯解き(おびとき)」という儀式に由来しています。
当時、幼い女の子は着物に帯を締めず、着物に縫い付けた紐を結んで固定していたそうです。大人と同じように帯を締めるのは7歳になってから。「帯解き」は大人への第一歩を祝う儀式だったわけですね。
七五三の時期はいつ?数え年・満年齢の違いと男女で変わるお祝い年齢
地域や家庭によっては5歳も祝うことがある?
女の子は5歳の七五三を祝ってはいけないわけではありません。地域やご家庭によっては七五三のお祝い方法が多少異なることも。
中には、5歳で女の子の七五三をお祝いする方もいらっしゃいます。
兄弟姉妹がいる場合、弟が3歳で姉が5歳といった形できょうだいの七五三のタイミングが重なることもあるはずです。「きょうだいで一緒に七五三のツーショットを撮ってあげたい!」と思うなら、気にせずお祝いしてあげてくださいね。
年齢ごとに日にちは変わる?
七五三を祝う正式な日にちは11月15日です。これは3歳、5歳、7歳のどの年齢にも共通します。
とはいえ、必ず11月15日にお祝いしなければいけないという厳密なルールはありません。詳しくは後述しますが、現代では家族の都合に合わせて七五三のお祝いをするご家庭が増えています。
早産まれの女の子は「数え年」か「満年齢」かで迷いやすい
従来、七五三は数え年で祝う決まりがありました。現代では満年齢でお祝いする家庭が増えていますが、数え年で祝ってもかまいません。
まず数え年とは、産まれたときの年齢を1歳と数え、以降、正月を迎えるごとに1つずつ年を取るという年齢の数え方です。
早産まれである1月~3月産まれの子は、産まれた時点で1歳、翌年の1月1日に2歳になるため、産まれた翌々年の11月に七五三を祝うことになります。
…が、この時点でのこの子の年齢は、満年齢だと2歳8ヵ月~10ヵ月です。ちょうどイヤイヤ期とも重なる年齢のため、七五三当日にぐずったり泣いてしまったり、手こずる可能性があることを把握しておきましょう。
早産まれの子が数え年で七五三を祝うメリットは、同学年の子どもたちと一緒にお祝いができる点です。
満年齢でお祝いする場合はさらに1年後が3歳の七五三を祝う年になるため、同時期に神社で出会うのはひとつ下の学年の子どもたちになります。
ご家庭によっては、学年が違う子どもたちと一緒にお祝いすることに抵抗があるかもしれません。
早産まれの子の七五三を数え年か満年齢で迷ったときは、子どもの成長具合やまわりの友達の動向を踏まえて、どうするか決めることをおすすめします。
七五三のお参りの時期と日取り
続いては、七五三のお参りを行うのにおすすめの日程を詳しく解説します。
最近は10月〜11月の土日祝に行う家庭が多い
前述のとおり、七五三のお参りは本来11月15日に行われるものでした。しかし現代は夫婦共働きのご家庭も多く、11月15日が平日の場合は、家族全員がそろう休日に七五三のお参りを行うケースが増えています。
実際、毎年10月~11月の土日や祝日に神社の近くを通ると、七五三の衣装を身にまとった子どもたちの姿を見かけることが多いです。
混雑を避けたいなら「平日」や「早めの時期」もおすすめ
11月15日を中心に、前後の土日や祝日の神社は七五三のお参りに訪れた家族で賑わいます。
「子どもを連れて長時間人混みで過ごすのは不安」「子どもが疲れてしまうかも…」と不安なら、平日の参拝や、七五三シーズンから大きくはずれた時期のお祝いを検討してみてはいかがでしょうか。
七五三を祝う日程を決める際は、なによりお子さまの体力や体調を考慮しましょう。余裕のあるスケジュールでお祝いをしてあげたい、人が少ない時期を狙いたいなら、春や夏、冬に七五三のお祝いをしてもかまいません。
注意点として、夏は暑さ対策を、冬は寒さ対策を入念に行いましょう。また、神社によっては秋以外だと七五三のご祈祷が受けられないことも。ご祈祷を希望する場合は参拝前に神社へ問い合わせをして、対応可否を確認しておきましょう。
女の子の七五三の服装はどうする?準備の流れと選び方
3歳と7歳の七五三は、それぞれ一生に一度しか経験できないイベントです。我が子には思いっきりおめかしをさせてあげたいですよね。
続いては、女の子の七五三用衣装を準備する手順と、着物選びのポイント・注意点をまとめました。
レンタル・購入どちらがおすすめ?
七五三の衣装は、レンタルか購入かのいずれかで用意することになるでしょう。どちらにもメリットとデメリットがありますので、衣装を用意する上でなにを重視するか検討しながら、よりよいほうを選んでください。
七五三衣装をレンタルするメリット・デメリット
衣装をレンタルするメリットは、まず購入と比べて衣装代を安く抑えやすい点です。レンタル衣装は着終わったあとそのまま返却できるケースが多く、クリーニングや保管にかかる手間を減らせるのもメリットでしょう。
着付けに必要な小物もすべて含まれたレンタルセットを借りれば、小物を用意し忘れて慌てることもなく安心です。
デメリットとして、レンタル衣装は返却するものなので、七五三に子どもが着た思い出の衣装を手元に残しておくことはできません。また、早めに予約をしておかないと、人気の着物はどんどんなくなってしまう点にも注意が必要です。
七五三衣装を購入するメリット・デメリット
購入した衣装は子どものものになるため、思い出の品としてずっと手元に残しておけます。同性のきょうだいがいればその子の七五三でも着回せるため、結果的に衣装代が安く抑えられる可能性も。
デメリットは、着物のお手入れや保管をすべて自分でしなければならないことです。保管する環境が悪いと着物にカビが生えたり、虫害を受けたりすることもあるため、購入した衣装の保管には少々手間がかかることを知っておきましょう。
女の子の七五三衣装3歳と7歳で違う?
子ども用の着物にはいくつか種類があり、子どもの成長具合によっては3歳と7歳の七五三で同じ着物を使うのは難しくなります。
解説の前に、まずは「反物(たんもの)」について解説します。反物とは、着物を仕立てるのに用いる織物のこと。
筒状に丸めた形で販売されているのが一般的で、一反(いったん:ひと巻きのこと)で大人用の着物を1着仕立てられます。
この反物を半分使って仕立てられる着物が「三つ身」です。三つ身は2歳~4歳の子ども向けの着物で、3歳の七五三のお祝い着としてもよく選ばれています。
4歳~12歳の子ども向けの着物は「四つ身」といい、お仕立てに使う素材の量は反物のだいたい3分の2です。
3歳の七五三用に三つ身の着物を購入した場合、それを7歳の七五三でも使うのは子どもの体格的に難しいでしょう。
四つ身の着物であれば、3歳で着るときに肩上げや腰上げ(※)をして寸法を調整し、子どもが7歳になったときに本来の大きさに戻せば、3歳と7歳で同じ着物を着られる可能性があります。
しかし、子どもの成長具合は個人差が大きいです。いざ七五三を迎える時期に手持ちの着物が合わなくなっては大変なので、3歳と7歳それぞれのタイミングで体型に合う着物を用意してあげるのが確実でしょう。
(※)肩上げ・腰上げ:着る人の体型に合わせて着物の生地を縫い、寸法を調整すること。
着物に合わせる小物・髪飾り・履物も忘れずに
着物を着付けするためにはたくさんの小物が必要です。たとえば着物の下に着る長襦袢、着物をしっかり固定する腰紐や、靴下の代わりに履く足袋など。
用意し忘れると着付けができなくなったり、着崩れしやすくなったりするため、忘れずに準備しましょう。
着物にばかり気を取られ、髪飾りや草履を買い忘れる方も少なくありません。特に髪飾りは着物のコーディネートを楽しむために欠かせないアイテムですので、お子さまが着る着物にぴったり合うものを選んであげてください。
tententenの七五三着物レンタルセットには、髪飾り以外のすべての小物が一式含まれています。
これなら準備を忘れて焦る心配もなし!ぜひお子さまの七五三にご活用くださいませ。
【3歳の女の子用】七五三レンタル着物一覧はこちら
【7歳の女の子用】七五三レンタル着物一覧はこちら
前撮り・撮影はいつがベスト?七五三準備のスケジュール
七五三にはフォトスタジオや写真館に出向き、おめかしした我が子の姿をしっかりと撮影してもらいましょう。
最後に、七五三の記念撮影に最適なシーズンとおすすめの撮影スケジュールを解説します。
前撮りとお参りは分けるのが主流になりつつある
七五三には神社への参拝、記念撮影、そしてお祝いの食事会をするのが一般的です。すべて1日で済ませてもかまいませんが、近年は撮影と参拝を別々の日程で実施するご家庭が多くなっています。
すべての工程を1日にまとめるメリットは、親御さんが休みを合わせる日程が1日だけで済むことです。
しかし、主役であるお子さまにとって七五三は大仕事。着慣れない着物を着てすべての工程をこなすのは体力的に厳しいでしょう。
子どもが疲れてぐずったり、寝てしまったりしてはせっかくの七五三に苦い思い出が残ってしまうかもしれません。
繰り返しにはなりますが、七五三のスケジュールを組む際は子どもの体力や体調を最優先に考えてあげてくださいね。
撮影のピークは9月〜10月
フォトスタジオや写真館に七五三の記念撮影の予約が集中するのは、9月~10月頃です。この時期に記念撮影をしたい場合は、早めにフォトスタジオや写真館の予約を済ませておきましょう。
もちろんほかの季節に前撮りを行ってもかまいません。たとえば4月~5月頃は気候がよく、七五三の撮影予約も少ないため、好きな日程を選びやすいのがメリットです。
7月~8月頃には夏休みやお盆休みがあるため、家族そろって前撮りに参加しやすいのがいいところ。
ただし日焼けには要注意です。お子さまの着物姿の印象を左右する要因になるため、七五三の年は日焼け対策を万全にしましょう。
なお、七五三より数ヵ月以上前の記念撮影には注意点もあります。
子どもの成長はとても早く、年齢によっては数週間や数ヵ月で背格好や顔つきが大きく変化することも。前撮りで撮影した写真と、七五三当日に撮った写真でお子さまの印象が変わる可能性があることは把握しておきましょう。
その点、前撮りに人気の9月~10月は七五三シーズンに近いため、お参り当日に近い姿の写真を残してあげられます。
これらのメリットとデメリットを踏まえながら、ご家族にとってよりよい前撮りのスケジュールを考えてみてくださいね。
まとめ│おしゃれな着物で華やかに♪女の子の七五三を盛大にお祝いしよう!
小さな子どもの着物姿には、なんともいえない可愛らしさがありますよね。七五三にはとびっきりおしゃれな着物を用意し、誰よりも可愛く、華やかなお姫さまに変身してもらいましょう。
女の子の七五三は3歳と7歳でお祝いするのが一般的ですが、5歳を祝っても問題はありません。七五三の機会は一生に一度だけですので、後悔がないようお祝いしてあげることがなにより大切です。
衣装のレンタルをご検討ならぜひtententenのレンタル着物をご活用ください。あどけなさの中に大人っぽさも覗くおしゃれな着物を多数ご用意して、お客さまのお越しをお待ちしております。
tententenの七五三着物レンタルはこちら